メディア掲載
『1日10分でおうちがキレイに! シンプル&最強片づけ術』4月25日発売
片づけ事業部・永井美穂さんの新刊『1日10分でおうちがキレイに! シンプル&最強片づけ術』(ゼロワン出版)が4月25日に発売されました! 片づけヘルパーとして2冊目の書籍です。片づけの苦手な方が取り組みはじめるきっかけに […]
「クロワッサン 特別編集 新装版 介護の『困った』が消える本」12月21日発売
2022年12月21日発売の「クロワッサン 特別編集 新装版 介護の『困った』が消える本」にて、片づけ事業部の永井さんが片づけ術をレクチャーした「実家の片づけ」実践レポートが掲載されています。親の”思い“を大切にした片づ […]
ESSE 9月号(8月5日発売)お盆に実家に帰省される前。親とケンカしないで、お片づけできる!!
普段は色々なご家族からの依頼で、片づけをサポートしている”お片付け事業部”の永井さん。編集者の方に「永井さんの実家はどうしているの?」と聞かれたことをきっかけに、ご主人の実家を嫁として、片づけた体 […]
「ヘルパーがいない」訪問介護現場の悲鳴
7/31(日)テレビ朝日【サンデーステーション】の番組で、介護事業所の代表として柳本が出演。新型コロナウイルス感染急拡大により第7波の影響は高齢者を支える訪問介護の現場にも押し寄せており、濃厚接触者としての” […]
朝日新聞【7/30】独居70代や難病の夫介護する妻も陽性 訪問介護「心折れそう」でも
第7波、いったいどこまで感染者が増え続けるのか…連日のコロナ対応、自宅待機のヘルパーが増えると人繰りが限界に…「今後、ヘルパーの体制が維持できなくなり、訪問回数を減らすといった見直しをせざるを得なくなる」朝日新聞デジタル […]
N H K ETV放映決定!! 7月29日 「離れて暮らす親が心配」
“明日も晴れ人生レシピ”にお片付け事業部、永井さんが出演します。久しぶりに実家にもどって「こんなに片づけられていなかったけ?」等、びっくりした経験をされた方はいらっしゃいませんか? 親が自宅でけが […]
“紙もの収納どうしてる?”天然生活9月号(7/20日発売)お片付け事業部
お片付け事業部永井さんの記事が掲載されました。家の中に、どんどん入ってくる紙ものを整理収納するお話です。永井さんは書類などの収納は、ざっくり派。確定申告用の、領収書の管理、生協などのチラシを、みたら捨てるではなく、活用し […]
コロナで介護大崩壊!? 週刊朝日から取材
『週刊朝日 7.15増刊号 withコロナお金の手続き完全版』、特集「介護大崩壊の始まり」の記事で、加守田久美へのインタビューが掲載されています。 感染を防ぐためにヘルパーの訪問を避けたり、テレワークで家族 […]
介護保険20年、ヘルパーの働き方はどう変わった?『住民と自治』掲載
『住民と自治』8月号で、2000年に始まった介護保険が20年を経て、訪問介護とホームヘルパーの仕事にどのような変化をもたらしてきたか、藤原るかが投稿しています。 効率や生産性を重視するあまり、利用者本位の暮 […]
月刊ブリコラージュに「ゆる介護の逆襲3」を寄稿
月刊ブリコラージュ(2020年4・5月号)の中で、 代表柳本が「ゆる介護の逆襲 3」を寄稿しています。 ちなみに「ゆる介護の逆襲 1」を書いたのは2015年の夏…。 更新スピードもゆるゆる…(。 […]
とうきょう地域ケア研究会の魅力とは…?座談会に参加
今年で25年目になる「とうきょう地域ケア研究会」の魅力を語る座談会に、山田涼子(となりのでこちゃんの管理者)が参加しました。その様子がブリコラージュ(10/11月号)に掲載されています。ぜひご一読ください。  […]
自費サービスや指名制から作る新しい支え合い 『 介護のお仕事研究所』で紹介
介護のトピックや現場のいまを伝えるサイト「介護のお仕事研究所」で、 柳本のインタビューが掲載されています。 グレースケアが自費サービスを中心に立ち上げ、 指名制などを取り入れている […]
共生型より統合型 『医療と介護Next Vol.4』に掲載
『医療と介護Next Vol.4』(2018年6月10日発行)の中で、 代表の柳本が共生型サービスについて語っています。
共生型サービスで、共に愉しく!
この春から新たに始まった「共生型サービス」。 介護保険と障がい福祉のヘルパーやデイ、ショートステイの事業者は、共生型の指定を取ると、高齢と障がいの利用者が相互に乗りあうことができるようになりました。 例えば障がい者が6 […]
介護保険は障がい者の制度から学べるか 『月刊 シニアビジネスマーケット』に掲載
『月刊 シニアビジネスマーケット no.166』 (2018年5月)にて、 代表の柳本が共生型サービスについて語っています。
尊厳死より尊厳生をどう支えるか『医療と介護Next Vol.3』
『医療と介護Next』 (2017 Vol.3 No.4)の 特集「幸せに死ぬ終末期と看取り」の中で、 当団体の自費サービスやご自宅での看取りの有り方について紹介されています。
指名制ヘルパーが実現するトータルケア 月刊『介護保険』
月刊 『介護保険』 (2017.4 Vol.254)の中で、 当団体の自費サービスや、通いの場「となりのでこちゃん」について 紹介されています。
社会保障読売新聞社提言のなかで、自費の指名制ヘルパーが取り上げられています。
読売新聞社の社会保障提言(2017.2.16)の中で、 自費のヘルパーや当団体の取り組みが取り上げられています。
『介護ビジョン』混合介護特集で座談会に参加しています。
『介護ビジョン』 2017年2月号の特集 「どうなる?『混合介護』 介護事業者が繰り出す一手を探る」の中で、 代表の柳本が座談会に参加しています。
月刊『清流』で認知症ケアでイライラしない「ゆる介護のすすめ」を掲載
月刊 『清流』 (2016年1月)で、 「認知症ケアでイライラしない!“ゆる介護”のすすめ」が紹介されています。
季刊『福祉労働』の座談会「介護から社会がみえる」に参加
季刊 『福祉労働』 (2016年夏)の特集 「介護から社会が見える-超少子高齢社会を描く」の中で、 代表の柳本が座談会に参加しています。
ライフプラン情報誌『ALPS』に「ゆる介護のすすめ」を寄稿
ライフプラン情報誌『ALPS』(2015年10月号)にて、 柳本が「ムリなく付き合う認知症 ゆる介護のすすめ」を寄稿しています。 基本編・実践編・応用編を紹介しています。 &nb […]
タウン紙「アサココ」 で片づけヘルパーの取り組みを紹介
多摩地域のタウン紙「アサココ」 (2015年9月18日)の中で、 当団体の片づけヘルパー、永井の取り組みが紹介されています。
「広がる介護の保険外サービス」と題した記事が共同通信より各地方紙に配信
「広がる介護の保険外サービス」と題した記事の中で、 当団体の取り組みが事例として紹介されています。 山口新聞(2015年8月10日)
介護労働安定センター広報誌『ケアワーク』で柳本が介護を語っています
介護労働安定センター広報誌『ケアワーク』(2015年7月号)の中で、 当団体の自費サービスについて紹介されています。
『HELPMAN JAPAN 2015』で、当団体がミライの福祉として紹介され ています
『HELPMAN JAPAN 2015』の中で、 オリィ研究所の吉藤健太朗さんや銀木犀の下河原忠道さんらとともに、 当団体がミライの福祉として紹介され ています。
タウン紙『アサココ』で『認知症ゆる介護のすすめ』を紹介
多摩地域のタウン紙『アサココ』73号(2015年6月4日)にて、 代表柳本の著書『認知症「ゆる介護」のすすめ』が紹介されています。 記事は、アサココのホームページからもご覧いただ […]
三好春樹先生による書評 『認知症「ゆる介護」のすすめ』
三好春樹先生が、 月刊『ブリコラージュ』(2015年6・7月号)の中で、 『認知症「ゆる介護」のすすめ』を紹介してくださっています。
認知症の人にイラッとしたら? 雑誌『クロワッサン』に掲載
雑誌『クロワッサン』特大号(2015年4月25日号)の中で、 柳本が認知症の人とのかかわり方について寄稿しています。 著書『認知症「ゆる介護」のすすめ』の中では、 脱力系ヘルパーによる「困った […]
上野千鶴子氏も紹介 「認知症『ゆる介護』のすすめ」
認知症にまつわる一冊として、 「認知症『ゆる介護』のすすめ」(メディカ出版)が 上野氏より紹介されています。 毎日新聞(2015年3月17日)より
コミュニケーションロボットへのアドバイス支援
厚労働省による福祉用具・介護ロボット 実用化支援事業の一環で、 コミュニケーションロボット「Chapit(チャピット)」くんの 実用性についてアドバイス協力しています。 &nbs […]
“片づけは意欲を引き出す介護” 片づけヘルパーインタビュー
多摩地域のタウン紙『アサココ』( 2014年9月18日)に、 片づけヘルパーの永井美穂のインタビューが掲載されています。
自費看護×自費介護の初対談 『介護ビジョン』に掲載
『介護ビジョン』( 2014年9月号)の中で、 代表柳本とホスピタリティ・ワン代表の高丸慶氏が対談し、 保険外サービスを軸に置いたそれぞれの事業についてお話ししています。