
インタビュー 職員インタビュー/三鷹オフィス所長
2024/11/09
Copyright © NPO GRACE-CARE All Rights Reserved.
RECRUIT
FEATURE
子どもから障がいや難病をもつ人、そして超高齢者まで、多様でユニークなご利用者とヘルパーが集まっています。自費から始めた原点を大切に、制度も柔軟に組み合わせながら、一人ひとりに合わせたトータルなケアをめざします。できないと断る制度の門番ではなく、気ままで愉しい暮らしの扉を開く役割を担うことで、人を抑圧するストレスから解放されます。
私たちはケアのプロフェッショナル育成にも力を入れています。身体介護をはじめ、認知症・精神障がい・発達障がいの方への対応、医療的ケアや看取り、ご家族・まちぐるみのケアなど、豊富な経験をもつ介護福祉士や看護師、リハビリ職などから、高いスキルを学ぶことができます。生活ケアの組み立てを通じて、介護保険・障がい福祉など様々な制度にも精通します。
違いを強みとして、経験に関係なく自由な意見を尊重しています。こんなケアがしたい、空き家で居場所を作りたい、片づけや料理の特技を活かしたい、まちの保健室と介護・看護でつながりたい、住まいに困っている人の力になりたいなど、望みを後押しして実現してきました。また、広報や採用、研修、ICTなどNPOの運営もヘルパー・ケア職が話し合いながら担っています。
WORKING ENVIRONMENT
「介護職は重労働で低賃金」ーケア職が始めたNPOとして、そんな偏見を実践を通じて変え、地位と待遇の向上に取り組んでいます。高水準な給与に加えて、事業収益は賞与に上乗せして分配。ヘルパーの指名制を先駆けて行っており、各事業部では整理収納や料理、旅行やリラクゼーションなど、特技・趣味をケアに活かしながら高い報酬を目指せます。制度への提言やソーシャルアクションも!
働き方は百人百様。自分で勤務を組み立てられる変形労働時間制を採用し、地域にヘルパーが数多いため病気や家庭の急な事情でも互いに助け合い、休みやすいのが特徴です。社員には年3日「お愉しみ休暇」も付与。住宅手当や子ども手当、資格手当のほか、週20時間以上の勤務で社会保険と福利厚生制度に加入し、慶弔金や旅行、レジャー、教育補助等を利用することができます。
訪問時の記録はスマートフォンで行うほか、全員に@g-careアドレスを配布し、クラウド上で担当ケアのチャットグループや社内投稿サイト「グレスタグラム」を運営。研修やカンファレンスはZoomを併用してどこからでも参加でき、休みの申請や事故報告などもオンラインで行えます。地域では多職種連携アプリMCSに参加しており、速やかな情報共有で現場のケアをバックアップ。
SYSTEM/TRAINING
社員がチューターとして週1~月1回、面談・相談を行います。入社直後の不安や仕事に関する疑問を一緒に解消し、安心して働ける体制を作っています。また、訪問や通い、住まいの現場に同行し、基本的な介護スキルから接遇マナーまで伝えます。同行は技術が身につき、不安なく独り立ちできるまで丁寧に行います。
毎月の全体ミーティング&研修のほか、移乗や排泄ケアなど実技に特化した少人数の練習会を開いています。社内の本は900冊以上、研修受講や資格取得、図書の購入補助(年間1万円まで)もあります。これまでの研修アーカイブのほか、動画の配信サイトも法人契約しており、1200本以上が見放題。学ぶ機会を多数作っています。
年2回「振り返りシート」を作り、自己評価と同僚・事業所の評価を元に上長の面談を行っています。キャリアパスに従い、実績や経験、評価に基づいて昇格・昇給します。現場のケア業務からスペシャリストを目指したり、コーディネーターやマネジメント業務に習熟していくなど、自身のキャリアを選んで成長していけます。
INTERVIEW
CAREER
ケアを深めることはもちろんのこと、
運営のサポートや事業開発など、好きなことや得意を活かした多様なキャリア選択が可能です!
RECRUIT
こちらも是非お申込みください。
ACTIVITY