Copyright © NPO GRACE-CARE All Rights Reserved.

法人案内

ABOUT

気ままに暮らせる
街にしよう!

PHILOSOPHY

グレースケアの理念

お困りごとからお愉しみまで

自費を中心に、制度も柔軟に組み合わせて、きめ細かくニーズに応えます。家事・介護・看護・リハビリから、認知症ケア、長時間・夜間の付き添い、医療的ケア、娯楽・旅行まで多様な内容を承ります。
スタッフは全員、有資格者。指名制もあり、整理収納・おでかけなど各生活場面に秀でたヘルパーが揃っています。

住み慣れたところで
気ままな暮らしを

ご利用者は赤ちゃんから障がいや難病をもつ方、ご高齢の方までさまざま。ご自宅のほか、施設や有料老人ホーム、病院にも伺っています。訪問や外出、相談に加えて、民家を使った通いや泊まり、住まい、居場所なども。
安心して暮らせるまちづくりに、他の団体と協働して取り組んでいます。

ケアの担い手も共に豊かに

少子高齢化と人口減が進み、ケアの担い手不足という社会課題はますます深刻です。介護の専門職が集まって始めたNPOとして、常に質の向上を図りつつ、働きやすさや待遇の改善に取り組みます。
ケアの当事者、多職種、ご家族や住民とともに、次代の安楽で簡便なケア基盤を創っていきます。

PRINCIPLE

グレースケアの行動指針

できない理由より、
する工夫

人がいない、時間がない、障がいがある、制度や事業所の決まり、何かあったら責任は…など「できない理由」はいくらでも出てくるもの。そして暮らしやケアを諦めることがたくさんあります。
私たちは想いを叶えるために、どうしたらできるか?もっと工夫できないか、共に考え、試みていきます。

OUR VISION

グレースケアの事業

気ままに暮らすまちなか事業マップ
訪問・外出サービス
訪問・外出サービス
となりのでこちゃん
となりのでこちゃん
むかいのさっちゃん
むかいのさっちゃん
ひとまちここ
ひとまちここ
子どもケア
くまちゃんハウス
くまちゃんハウス
相談・住まい事業部
相談・住まい事業部
かたづけ事業部
かたづけ事業部
おでかけ事業部
おでかけ事業部
おでかけ事業部
おいしい事業部
おいしい事業部
ものがたり事業部
ものがたり事業部
ペットケア
ペットケア
ペットケア
ロボット
ロボット事業部
研修
研修事業部
ICT事業部
ICT事業部
ボディケア
ボディケア事業部

訪問・外出サービス

家事から身体介護、吸引などの医療的ケアから、ひとり親のサポート、お看取りまで、幅広いサービスを提供しています。ご利用は赤ちゃんから障がいや難病のある方、ご高齢の方までさまざま。自費サービスと制度を組み合わせてトータルに暮らしを支えます。

詳しく見る

ひとまちここ訪看

懐かしい平屋のお家にある訪問看護ステーションです。かかりつけ看護師として”ひと”と”まち”をつなげます。”ここ”がケアとまちづくりのきっかけになるよう、健康相談や保健室、訪問リハビリも行っています。

詳しく見る

となりのでこちゃん

民家を使った地域密着型デイサービスです。 近くに買物に出かけて、手分けしてご飯を作ったり、まちなかへ出かけています。普段の暮らしを大事にした生活リハビリを行い、活き活きとその人らしく最期まで支えます。泊まりもできます。

詳しく見る

むかいのさっちゃん

自宅での生活が難しく介護や医療が必要でも、好きなように暮らしたい…そんな願いを叶えるケア付きシェアハウスです。普通のお家と同じ環境で、100歳を超える方、末期がんや難病の方、知的障がいのある方などが、自由で安心の暮らしを送っています。

詳しく見る

くまちゃんハウス

赤ちゃんからお年寄りまで気楽に集まれる古民家で「子どもと大人の遊び場」です。毎週の「くまちゃん保健室」では、健康相談やヨガ、ワークショップなどのイベントを行っています。シェアスペースとして貸出も。

詳しく見る

相談・住まい事業部

「初めての介護、何をしたら?」「独り身なので今後が心配」「住まいの更新ができない」などのお悩みを、ケアマネジャーや福祉・介護・看護の専門職が一緒に考え、生活の安心をケアと住まいから作ります。

詳しく見る

片づけ事業部

整理収納アドバイザーで介護福祉士の永井美穂を中心に、片づけや身辺整理、お引越やホーム入居などをお手伝いしています。 身体の動きや痛みに配慮した整理収納でラクに暮らしたい、あふれる思い出の品を片づけて身辺を整理したい、などの様々なご要望にお応えします。

詳しく見る

おでかけ事業部

外食にショッピング、結婚式、同窓会、旅行など、お好きな場所へのお出かけをサポートしています。車いすの方、認知症や呼吸器をつけた難病の方も、スキルと経験のある「おでかけヘルパー」が付き添うので安心です。

詳しく見る

おいしい事業部

食と介護のスペシャリストが訪問し、料理や食事をサポートします。味と素材にこだわった軟らか食に治療食、思い出の郷土食など。料理の下ごしらえなどのアシストや、食事介助もOK。一人ひとりの「おいしい!」を応援します。

詳しく見る

ものがたり事業部

事業所のライブラリーに本・DVDなど約1000点を揃え、レビューを発信。地域のイベントでは一箱本屋や紙芝居を行い、痛みや障がいに向き合う「物語」の力を広く伝えています。メディアの介護記事に取材協力も。

詳しく見る

ロボット事業部

LOVOT「グレコ」やロボホンと訪問し、ふれあいを通じて精神症状を和らげたり、見守りやコミュニケーションを行います。腰痛予防のマッスルスーツや、関節可動ロボットの「マナブ」は、ヘルパーの心強いパートナー!

詳しく見る

子どもケア

ご家庭に訪問して、ご飯作りや子どもたちの世話をします。ひとり親の方、発達障害や自閉症の子、医療的ケア児、支援学校から学童保育等への送迎、ガイドヘルプなど行っています。病児や障がい児のベビーシッターもご相談ください。

詳しく見る

研修事業部

医療的ケア研修を開催するほか、各種講座やシンポジウム、介護者教室、大学・専門学校などで講師を担っています。テーマは介護実技から認知症ケア、精神障がい・知的障がいのケア、整理収納、介護保険の課題、人材確保と自費サービスなど様々です。

詳しく見る

ICT事業部

ご自宅のネット環境の整備、ご家族などの遠隔コミュニケーション・見守りツールの設定、身体機能に応じた入力設定など、パソコン・スマホ周りのお悩みを解決。ほか訪問介護のICT化について、事業所様にコンサルティングを行っています。

詳しく見る

ボディケア事業部

鍼灸・マッサージ師のほか、整体や操体、リフレクソロジー、アロマセラピーなどに習熟したメンバーが、心身の不調に応え、痛みの緩和やリラクゼーションを図ります。何より自分の力を使った健康の回復や自然な癒しをめざします。

詳しく見る

ペットケア事業部

犬や猫をはじめ、小鳥にハムスター、うさぎと亀、金魚など、大切なパートナーとしてケアします。餌やり、散歩・運動、シャワー、環境作り、入院や旅行時の世話、高齢ペットの介助などを動物好きのヘルパーが行っています。

詳しく見る

MEMBER

メンバー

グレースケアの個性豊かなメンバーを紹介します。
登録ヘルパー指名可能です。ご自分に合うヘルパーを探してみてはいかがでしょうか。

もっと見る

COMPANY INFORMATION

会社概要

団体名 NPO法人グレースケア機構
本社所在地 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-17-9
URL https://g-care.org
連絡先 Tel :0422-70-2805 Fax:0422-24-8307
設立 2008年4月1日
代表 柳本文貴
スタッフ数 190名(2024年10月現在) 介護福祉士92名、社会福祉士8名、精神保健福祉士3名、看護師7名、鍼灸・マッサージ師3名ほか、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保育士、管理栄養士、調理師、整理収納アドバイザー、英検・中国語検定、俳優、パソコン講師、秘書、僧侶など
事業概要 ケアサービス(訪問・外出、民家デイ、ケア付きシェアハウス) 相談事業 研修事業 まちづくり活動
事業所 <NPOグレースケア>
三鷹オフィス
〒181-0013  東京都三鷹市下連雀3-17-9(三鷹駅南口・徒歩10分)
Tel: 0422-70-2805 Fax: 0422-24-8307 E-mail: office@g-care.org  
アクセス :JR三鷹駅南口を出て直進、「三鷹駅前」交差点を渡って左折3本目の交差点(和食工房様と連雀不動産様の間)を右折道なりに進み、左側・加藤米穀店様の向かいの駐車場の奥駐車場先の小さい路地を右折し、突き当たり右側の門からお入りください。

武蔵野オフィス
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保3-18-14(三鷹駅北口・徒歩10分)
Tel:0422-27-5430 Fax:0422-27-5431  
天文台オフィス
〒181-0015 東京都三鷹市大沢2-2-13
Tel:0422-30-8815 Fax:0422-30-8816
相談・住まい事業部
〒181-0015 三鷹市大沢4-8-8
Tel:080-4788-7517

<となりのでこちゃん>
〒181-0002 東京都三鷹市牟礼6-11-2
Tel: 0422-26-7597 Fax: 0422-26-7598 E-mail: deco@g-care.org    
アクセス: JR三鷹駅南口から京王バス →「三鷹台団地」から徒歩6分 JR吉祥寺駅南口から小田急バス →「天神前 (三鷹市)」から徒歩5分  

<むかいのさっちゃん>
〒181-0002  東京都三鷹市牟礼 5-12-25
Tel: 0422-57-8290 Fax:050-3737-7826

<ひとまちここ訪問看護ステーション・くまちゃん保健室>
〒181-0002  東京都三鷹市牟礼5-12-26
Tel: 0422-24-9275 Fax:050-3737-7826
加入団体 NPO法人市民福祉団体全国協議会 一般社団法人日本在宅介護協会 三鷹武蔵野社会福祉士会 日本認知症ケア学会

PROFILE

代表プロフィール

NPO法人グレースケア機構 代表 柳本 文貴(やぎもと ふみたか)

1970年新潟市生まれ。大阪大学・佛教大学・大阪シナリオ学校演芸科卒。在学中から障がい当事者運動に関わり、株式会社パソナフォスターでヘルパー養成や派遣を行う。老人保健施設、認知症グループホームを経て、2008年グレースケアを設立。長時間・泊まりケア、娯楽ケア、医療的ケアなど自費を中心に、介護保険や障がいのサービス、民家デイ・シェアハウス、研修・相談事業などに取り組む。社会福祉士、介護福祉士、保育士、ケアマネジャー。

著書

『認知症「ゆる介護」のすすめ』(メディカ出版)
『イラストでわかる介護記録の書き方』(成美堂出版)
『高齢親への言葉かけ 実例53』(つちや書店) 監修

共著

『ケアのカリスマたちー看取りを支えるプロフェッショナル』(亜紀書房)
『介護保険が危ない!』(岩波書店)

HISTORY

沿革

2007年 「もっとケアの中身を豊かにしたい!」と日ごろ感じていたケア専門職が集まり準備会を設立。三鷹市ビジネスプランコンテストで自費・指名制の事業を提案し、コミュニティビジネス賞。
2008年 4月NPO法人化、三鷹市SOHOパイロットオフィス(下連雀3-27-1)にて事業開始。お一人お一人のご希望に応じた幅広いケアによる暮らしのサポートを始める。
2010年 介護保険と組み合わせて利用したいとの要望もあり、10月介護保険(訪問介護)の指定を受ける。11月に三鷹センター(下連雀3-28-23)に移転。介護保険~に移転。WAM福祉医療機構の助成を受け、「指名制ヘルパーモデル事業」を実施。
2011年 4月に障がいサービス(居宅介護・重度訪問介護、移動支援)の指定を受ける。
2014年 9月に現拠点(下連雀3‐17‐9)に移転。
2016年 地域に居場所を作りたいとの思いから、4月に「となりのでこちゃん」(通所介護)を開始。 8月には宿泊サービスを始める。「喀痰吸引等研修機関」として東京都に登録。10月に重度訪問介護・喀痰吸引等研修を実施。地域に居場所~を実施。厚生労働省・経済産業省編「保険外サービスガイドブック」に掲載。
2017年 武蔵野市内や近隣からのご相談・ご依頼にお応えするため、6月に吉祥寺オフィスを開設。
2018年 12月より、ケア付きシェアハウス「ナースさくまの家」運営。三鷹市より緊急保護事業を受託。
2019年 子どもと大人の遊び場「くまちゃんハウス」を開始。
2020年 調布市内や近隣からのご相談・ご依頼にお応えするため、天文台オフィスを開設。2月には吉祥寺オフィスを移転拡張し、武蔵野オフィスと改める。
2021年 4月、ひとまちここ訪問看護ステーションを開設、くまちゃん保健室も始める。7月ひとり親ヘルパーを始め、同行援護・行動援護の指定を受ける。8月「ナースさくまの家」を「むかいのさっちゃん」に改称。「介護者等のコロナ感染症に伴うショートステイ事業」に協力。
2022年 武蔵野オフィスで「思い出つなガレージセール」を開催。
2023年 3月、相談事業部で居宅介護支援の指定を受ける。12月「福祉Laboどんぐり山」協働研究室に移転。