団体概要
団体名 | NPO法人グレースケア機構 |
---|
本社所在地 | 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-17-9 |
---|
URL | https://g-care.org |
---|
連絡先 | Tel :0422-70-2805 Fax:0422-24-8307 |
---|
設立 | 2008年4月1日 |
---|
代表 | 柳本文貴 |
---|
スタッフ数 | 168名(2022年10月現在) 介護福祉士81名、社会福祉士8名、精神保健福祉士4名、看護師6名、鍼灸・マッサージ師3名ほか、理学療法士、保育士、調理師、僧侶、俳優、整理収納アドバイザー、英検・中国語検定、PC講師、秘書など |
---|
事業概要 | ケアサービス(訪問・外出、民家デイ、ケア付きシェアハウス) 相談事業 研修事業 まちづくり活動 |
---|
事業所 | <NPOグレースケア> 三鷹オフィス 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-17-9(三鷹駅南口・徒歩10分)Tel: 0422-70-2805 Fax: 0422-24-8307 E-mail: office@g-care.org アクセス : JR三鷹駅南口を出て直進、「三鷹駅前」交差点を渡って左折3本目の交差点(和食工房様と連雀不動産様の間)を右折道なりに進み、左側・加藤米穀店様の向かいの駐車場の奥駐車場先の小さい路地を右折し、突き当たり右側の門からお入りください。 武蔵野オフィス 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保3-18-14(三鷹駅北口・徒歩10分)Tel:0422-27-5430 Fax:0422-27-5431 天文台オフィス 〒181-0015 東京都三鷹市大沢2-2-13 Tel:0422-30-8815 Fax:0422-30-8816 相談・住まい事業部 〒181-0015 三鷹市大沢4-8-8 Tel:080-4788-7517
<となりのでこちゃん> 〒181-0002 東京都三鷹市牟礼6-11-2 Tel: 0422-26-7597 Fax: 0422-26-7598 E-mail: deco@g-care.org アクセス: JR三鷹駅南口から京王バス →「三鷹台団地」から徒歩6分 JR吉祥寺駅南口から小田急バス →「天神前 (三鷹市)」から徒歩5分
<むかいのさっちゃん> 〒181-0002 東京都三鷹市牟礼 5-12-25 Tel: 0422-57-8290 Fax:050-3737-7826
<ひとまちここ訪問看護ステーション・くまちゃん保健室> 〒181-0002 東京都三鷹市牟礼5-12-26 Tel: 0422-24-9275 Fax:050-3737-7826
|
---|
加入団体 | NPO法人市民福祉団体全国協議会 一般社団法人日本在宅介護協会 三鷹武蔵野社会福祉士会 日本認知症ケア学会 |
代表プロフィール
会員募集 ~ケアの仕組みをフェアにする活動にご支援・ご協力を~
グレースケア機構では、関係団体や協力パートナーと共に、現場の課題ややりがいをアピールしながら、事業を通じて次代の介護基盤づくりに取り組んでいます。既存の制度では解決しにくい困りごとに応え、将来にわたる安心や愉しみを保障する仕組みを作り出すために、ぜひパートナーである賛助会員としてご支援・ご協力をお願いいたします。
● 賛助会員 入会金 1,000円 年会費1口5,000円 ※月6時間以上ご利用の方は、会費を頂きません
● 会員特典 季刊ニュースレターをご送付 会員価格で自費の利用(1時間3,500円のところ、3,200円) イベントやセミナーのご優待
・お申込み お問合せフォームから、お名前・ご住所・電話番号・メールアドレスをご記入のうえ、入会・寄付の旨お知らせください。
・ご寄付、会費お振込先
みずほ銀行 三鷹支店 普通預金
口座番号 1503749(カイゴヲミナヨク)
特定非営利活動法人 グレースケア機構
※参照 自費のケアサービス、他社との比較
| 公的機関A | 企業B | NPOグレースケア |
---|
利用料 | 1時間1,000円 | 2時間9,000円(延長1時間単位) | 1時間3,500円(延長15分単位) |
---|
スタッフ | 無資格者 | 無資格者、一部有資格 | 全員有資格者 |
---|
時給 | 960円 | 1,200円 | 1,950円 |
---|
沿革
2007年 | 「もっとケアの中身を豊かにしたい!」と日ごろ感じていたケア専門職が集まり準備会を設立。三鷹市ビジネスプランコンテストで自費・指名制の事業を提案し、コミュニティビジネス賞。 |
2008年 | 4月NPO法人化、三鷹市SOHOパイロットオフィス(下連雀3-27-1)にて事業開始。お一人お一人のご希望に応じた幅広いケアによる暮らしのサポートを始める。 |
---|
2010年 | 介護保険と組み合わせて利用したいとの要望もあり、10月介護保険(訪問介護)の指定を受ける。11月に三鷹センター(下連雀3-28-23)に移転。介護保険~に移転。WAM福祉医療機構の助成を受け、「指名制ヘルパーモデル事業」を実施。 |
---|
2011年 | 4月に障がいサービス(居宅介護・重度訪問介護、移動支援)の指定を受ける。 |
---|
2014年 | 9月に現拠点(下連雀3‐17‐9)に移転。 |
---|
2016年 | 地域に居場所を作りたいとの思いから、4月に「となりのでこちゃん」(通所介護)を開始。 8月には宿泊サービスを始める。「喀痰吸引等研修機関」として東京都に登録。10月に重度訪問介護・喀痰吸引等研修を実施。地域に居場所~を実施。厚生労働省・経済産業省編「保険外サービスガイドブック」に掲載。 |
---|
2017年 | 武蔵野市内や近隣からのご相談・ご依頼にお応えするため、6月に吉祥寺オフィスを開設。 |
---|
2018年 | 12月より、ケア付きシェアハウス「ナースさくまの家」運営。三鷹市より緊急保護事業を受託。 |
---|
2019年 | 子どもと大人の遊び場「くまちゃんハウス」を開始。 |
2020年 | 調布市内や近隣からのご相談・ご依頼にお応えするため、天文台オフィスを開設。2月には吉祥寺オフィスを移転拡張し、武蔵野オフィスと改める。 |
---|
2021年 | 4月、ひとまちここ訪問看護ステーションを開設、くまちゃん保健室も始める。7月ひとり親ヘルパーを始め、同行援護・行動援護の指定を受ける。8月「ナースさくまの家」を「むかいのさっちゃん」に改称。「介護者等のコロナ感染症に伴うショートステイ事業」に協力。 |
2022年 | 武蔵野オフィスで「思い出つなガレージセール」を開催。 |
2023年 | 3月、相談事業部で居宅介護支援の指定を受ける。12月「福祉Laboどんぐり山」協働研究室に移転。 |